-hand made process-

<シルバーアクセサリの製作法紹介>

このページでは

等を紹介

ハンドメイドの様々な手法

   シルバーアイテム造りの手法には、大きく3つがあります。

 

<地金加工>

彫金の言葉でイメージ出来るとおり、工具で金属を彫る、削る、といった造り方が中心。また工
程には、銀板を糸ノコギリでデザインラインに沿って切断したり、厚みのある銀板を工具で叩き
打って凹凸をつけたり、といった加工手法をとる。 また金属ロウをガスバーナーで溶かし接合す
る、といった作業もあります。
地金加工のメリットとして、地金加工はワックスとは異なり、全ての工程を自分で行うことが可能。
しかし、作業難度が高いのは確かである。

 

<銀粘土を使用した造形>

銀粘土(アートクレイシルバー)とは、純銀の微粉末と、水分と結合材が混ざった粘土。 作業と
しては、難しい工程も技術も必要なく造形できるので、手軽にトライできるのが魅力。 造形が完
成した銀粘土は、電気炉やガスコンロで焼成(しょうせい)すると、銀だけが焼結した状態とな
り、純銀のアイテムになる。
それを研磨して完成。

 

<ワックスモデリング>

昨今のシルバーシーンにおいて、最もポピュラーで、ビギナーからプロまで幅広く使われている
素材による手法。
 
このページでは、ワックスモデリングによる”リング””トップ”の製作工程を紹介していきます。
 
ワックスとはろう材質の加工素材。 ワックスには、ブルー、グリーン、パープルなど様々な色
があり、色によって硬さや粘りの度合が分けられています。これはメーカーによって異なる。
使用していく際は、削りやすい硬さのものや、指の力で壊してしまう場合を考慮した硬さへ、
加工がしやすいものにシフトしていき、そのカラーで固定して、様々な造形をする人もいれば、
それぞれのワックスの特徴を理解している熟練者には、アイテムの構造によって加工しやすい
カラーをその都度選んでいる人もいるそうです。
色によって大きな価格差はなく、最初は色の好みで決めても差し支えはないかもしれません。
技術を磨いていくうちに、自然と自分に合った種類に行きついているものです。
 
ワックスの利点として。
 
ろう材を切断し、削り、デザインした形に造形していくわけですが、ワックスは地金に比べ断
然柔らかいので、無理な力を入れずに削り、形を整える事が出来る為、イメージした欲しい形
に加工しやすいです。 また、加工の工程で、ワックスペン(電熱式の工具)を使用しての、溶
かしての整形や修正、削りすぎた部分へのろう材の盛り付けなども手軽に出来ます。
 
なにより、ハンドメイドの手法の中では、工程において、「造形」⇒「仕上げ」をマスターする
だけなので、比較的短時間で技術を修得出来るといえます。
 
そのうえで、ワックスモデリングは、表現の幅を広げやすく、創意工夫によりアイテムの造形は、
どんな形のものも造る事が出来ます。
 
そして最も大きなメリットは、造形したワックスを雛型に鋳造で同じものを複数造れる事です。

 

<ワックスの種類>

ワックスの種類には、主としてヤスリで削って造形するハードワックスと、手で曲げられるソフ
トワックスの2タイプに分けられ、さらに形状にも種類があり、製作したいアイテムやデザイン
によって使い分ける事が出来ます。

 
 
 
TOPIC-1-img1 TPIC-1-img2 TOPIC-1-img3  
⇒このPageのトップへ