-hand made process-

<シルバーアクセサリの製作法紹介>

このページでは

等を紹介

ワックスによるハンドメイドプロセス

ワックスモデリングによる手法では、必ずワックス(ろう)から、シルバー(金属)に転換する
工程を経ます。
そのプロセスを含んだ完成までの流れを説明します。

 
 
 

 

<工程>

   ワックス作品(雛型)の製作
   造りたいデザインが決まったら、それに合ったワックスを選択し造形。
矢印・下
   キャスト(鋳造)
   ワックスの雛型が完成したら、専門業者等にキャストの発注をする。
この工程でワックス(ろう)からシルバー(金属)に転換される。
矢印・下
   仕上げ
   キャストが完了し、銀アイテムの形にあがってきたら、”いぶし”たり、研磨を繰り返し、洗浄し、
シルバーアイテムとしての完成度を高めます。
矢印・下
   完成
   ワックスモデリングによるハンドメイドアクセサリの完成!
 

続いて<キャスト>(鋳造)のプロセスを紹介していきます。
ワックスによる手法の場合、必ずキャスト(鋳造)をしなければいけませんが、しかし、素人
ではなかなか着手しにくい機材や技術を要する為、専門業者に発注して行うのがほとんどです。
ではキャストの一連の流れを図解で記載します。

c-img1
c-img2
c-img3
c-img4
c-img5
c-img6
c-img7
c-img8
c-img9
c-img10

ワックスモデリングによる製作工程紹介①

チューブワックスによるリング製作

では実際にワックスを造形する、アイテムの製作工程を紹介していきます。
リングを製作する場合は、元からリング状になった”チューブワックス”を使用します。
ここで紹介するアイテムでは、中でもトップにボリュームをもたせるデザインに合う”印台型
チューブワックス”を使います。

p-img1
 

  ①ベース造り

デザインに沿ったサイズをチューブワックスに工具で(難し
くない作業なので先端がとがっているものならば、特に限定
しません)刻み込み、糸ノコギリでカット。 作業中やキャス
トによる目減りを考慮し、気持ち大きめにとります。
 
次に、回転させて周囲を削る工具”リーマー”で、チューブワッ
クス内径を求めるリングサイズに削り、広げていきます。
先端直径が細く、小さい号数、手元が太く、大きい号数が測
れる”サイズ棒(芯金)”で、リング内径を確認しながら削っ
ていきます。
また、リーマーは力加減や角度を微妙に誤っただけで、
真円が崩れてしまうため慎重に。
特に初心者は、真円を出すだけで一苦労です。

ringp-2
 

  ②アウトラインを削りだす

リングサイズがしっかりと出せたら、それにデ
ザインに沿ったアウトライン(輪郭)を出すた
めに、ヤスリで削って整形していきます。
 
ここまでの形をベースとし、デザイン画を基に
トップに下絵を削り込みます。 これは”ケガキ
コンパス”を使うため”ケガく”ともいわれます。
 
次にケガいたラインに沿って、糸ノコギリで
カットしていきます。
ヤスリで形を整える事を考え若干、外側に
刃を入れます。

ringup-3
ringp-4
 

  ③ディテールの調整

用途に応じて先端の付け替えをし、電動で先端を回転させてワックスを削ったり、仕上げでの研
磨に使う”リューター”を使用し、エッジを削り、丸みを出していく。
細かい削りなどの整形に使う”スパチュラー”も併用し、デザインが立体的になるように整えてい
きます。

ringp-5

  ④ワックスの仕上げ

ワックス原型製作工程の最終作業。
リングワックスの表面を紙ヤスリな
どで滑らかに整えていく。
細かいキズをしっかり消しておくこ
とで、キャストによる出来が断然良
いものになります。

 

  ⑤ワックス完成!!

  ⑥キャスト

業者に依頼し、ワックスからシ
ルバーへ転換。 キャストがあが
れば、最終仕上げの工程へ。

ringp-6
 

  ⑦最終仕上げ

キャストが済んだ状態から、研磨の作業を繰り返
すとシルバー本来の色、輝きになります。
研磨はリューターの先端を、目の大きいものから、
細かいものへと段階を踏んで磨き込んでいきます。
研磨の仕上げには”バフモーター”という研磨剤を
ぬりこんで回転する機械にかけて(バフかけ)滑
らかさと輝きを出します。
最後に”超音波洗浄機”に10分程浸けて、布で磨
いて完成度をみる。

ringp-7
 

  ⑧完成!!

モノによって研磨を調節し完成度を高めます。
シルバーの輝き、完成度を表す言葉に「鏡面に仕上げる」というものがあります。

⇒このPageのトップへ